私たちの暮らしている「寝屋川市」は、経済の成長と共に、多くの方々が生活の場とされてまいりました。
そして、子供たちにとっては、この「寝屋川市」が将来、故郷となるのです。
みなさんが、生まれ育った地を、心の宝としてもっているように・・・。
今の子供たちが、美しい思い出をもち、誇れる街にするのは私たち大人の責任ではないでしょうか。
行政だけ、政治家だけ、地域住民だけではなく、私たち一人ひとりが、未来への責任をもって、誇れる街にしていかなければなりません。
めざすべき未来のために、みなさまとの対話を大切にし、一歩一歩前進してまいります。
寝屋川市議会議員
板東 敬治
・総合計画の通信簿
・第四中学校区小中一貫校の備品の費用
・上水道と下水道の企業会計
・対馬江大利線の橋梁工事
・市の貯金(基金)と借金(市債)
・決算資料から見える 様々な状況
◆小学生の虫歯
◆ふるさと納税
◆特別養護老人ホームの待機者
◆入札による落札率
◆子どもの眼科検診(裸眼が1.0未満の児童・生徒数)
◆打上川治水緑地のコインパーキング
◆市が独自に行ったPCR検査
◆ドクターカーの運用状況
◆水道使用料の府内比較、下水道使用料の府内比較
・水道の単価
・一般質問で市政を質す!
◆消防団の「屯所」(市の責任で所有、維持管理を!)
◆雑草と景観と体感治安
◆孤独死・同居孤独死の対策を
・2022年度 単年度は赤字決算
・保健所の仕事 ~精神保健福祉分野~
・データで見る 20年の推移
◆変わる高齢世代
◆変わる子ども世代
・「幸福感」の向上を目指した自治体の指標となるデータ
・ねやがわのデータ ~本市のWell-being~
・本会議での政策提言
◆ 私道の舗装の促進
◆ eスポーツの将来可能性
◆ デジタル商品券の検討状況
◆ ランドセルと可処分所得
◆ 「淀川の洪水」に限った対応
・ねやがわのデータ ~75歳以上の高齢化率~